痛ましいほど楽園

言いたいことはありません

「あなたのためを思って」に対する就留女からの反論

最近、人から説教されることがめちゃめちゃ多いんですよね。

ほとんどは就活を終えた同期、または新卒として働いてる先輩。

だいたいは、「就活終わったの?」「留年します」からの

「(ボランティアとか学芸員資格とか)そんなの役に立たないよ!やめなよ!」

「あきらめるの早くない!?もっと粘れば中小でもいいとこあるよ!」

「納得できないことはあると思うけど、割りきらなきゃだめだよ!みんなそうして生活してるんだから」

「やりたいこともなく漠然と延ばすだけじゃ、来年も失敗するよ!」

というようなこと。

たぶん、これってぜんぶ「わたしのため」なんですよ。

ふだん寡黙な友人までもが饒舌にわたしの将来のことを語ってくる。

ありがたい。

でも、心底迷惑なんですよね。

「わたしのため」であればあるほど、こっちも神妙な顔して

「う~~ん……そうだよね、やばいよね、いろいろ考えてみるね……」

と言わなきゃいけないんですよ。

真に受けたふりも疲れる。

そもそも「あなたのためを思って」という言葉の暴力性ってハチャメチャやばいですよね。

以下は、わたしが「あなたのためを思って」説教されてるときに考えてるいくつかのことです。

 

続きを読む

もうちょう

生まれてはじめて、盲腸になりました。

薬で散せるけど、お酒もだめ、辛いものもだめ、らしいので八方ふさがりな気持ち。

不思議なことに病名がつくとすごく盲腸らしい気分になってくる。

炎症なので、微熱もあるらしい。

人より風邪をひきやすいし体力もそんなにないけど、なんだかんだパーフェクト健康体だったので、22歳にしてはじめての病気……。

ちょっと動揺してます。

雨の日は

さいきん、お酒を飲んだあと憂鬱になる。

わたしがメランコリーなとき、お母さんは「雨が降るからだよ」とか「夜だからだよ」とかなんやようわからん理屈をつけてくれるのですが、それを聞くといつも妙に納得して、落ち着く。

憂鬱を憂鬱のまま肯定してくれる人が必要。

今日のメランコリーは台風が近いせいだと思うことにしましょう。

スティール・ボール・ランの「切実さ」

 

最近、ジョジョ7部スティール・ボール・ランを読みまして、「めっちゃエモい!最高!傑作!」という気持ちがおさまらず、寝ても覚めてもSBRについて考えてます。

 

 

6部までのエモさは、「完全に詰んだと思わせてから戦況をひっくり返す圧倒的なパワー」そして「勧善懲悪」、これらがもたらす高揚感、快感。

SBRには、こういった要素とはまったく異質な「最高さ」がある。

ジャイロとジョニィの「存在の仕方」が、苦しいくらいに迫ってくる。

その迫ってくるもの、胸を打つものは何か?と考えたときに、わたしは「切実さ」ではないかと思ったのです。

 

6部までは絶対的な「善と悪」の二項対立があった。

「悪」なるものは強大な力を手に入れ、それを自分の「欲求」のために使おうとする。

(生物の頂点に立ちたい、非合法的なフェチズムを満たしたい、理想の世界を作りたい、など)

「正義」である主人公チームはそれを食い止めるべく闘う、という共通した構図があった。

 

SBRではどうだろうか。

それぞれが自分の望むもののためだけにゴールと遺体をめざす。

わたしはそこがすごく良いなあ、と思うのです。

「歩けるようになりたい」も、「納得出来ない判決を覆したい」も、「最高の権力を得たい」も、「完全な国家を作りたい」も、ぜんぶ、「欲」だ。

スケールの大小はあれど、貴賤はない。

登場人物たちがそれぞれ命を賭けるだけの価値と熱量のある「欲」である。

 

その中でもとくにジャイロとジョニィの「存在の仕方」に胸を打たれるのは、「欲」の内実です。

彼らは、一度「失った人」なんですね。

普通の人が普通に享受してるはずのものを一度失っている。

すでに失われた足。

すでに失われることが決定している少年の命。

彼らの尊厳は一度大きく傷つけられている。

(自業自得の部分はあれど)失わなくてよかったはずのものをなぜか失っている者の飢え。

マイナスから「ゼロ」に向かう渇望。

他の参加者たちのように何かを「得る」ためではなく、「取り戻す」ための旅。

なぜ自分がここ(マイナス)に立っているのか、なぜ失わなければならなかったのか、納得したい・しなければならない、という衝動。

この、マイナスに立つ者の「切実な欲求」にわたしは共感したい。

「取り戻したい」、「納得したい」、この欲求のために命を賭ける姿は苦しいくらいに切実だ。

 

ところで、わたしは「仕方ないこともある、割りきっていこう」みたいな暴力的なポジティブさがすごく嫌いなんです。

「なんで失っているのか」「なんで嫌なことは嫌だと思ったまま生きていけないのか」

こういう問いをしたとき、多くの人は、問いに対する「答え」(「なぜ?」に応えうる理由)を説明できないくせに、暴力的なポジティブでもって「答え」とするじゃないですか。

本当にせこい、恥を知れ、っていつも思うんです。

お前ごときに言われて割りきれるくらいなら最初から割りきってるっつーの。

「そういうものなんだから」とか言うくらいならちゃんとわかんないって言えよ、わかんねーのにわかったふりすんな、と。

だから、SBRが、諦めきれない彼ら、割りきっていけない彼らの物語なのは、すごく共感できる。

失ったものに固執してる彼らは、ある意味ネガティブかもしれない。

でもSBRを読んで、彼らをネガティブだと思う人はたぶんいない。

仕方ないことを仕方ないと納得できないまま大人になった彼らは、すごく人間らしい。

そして、社会的にはあまり価値がなくても「自分にとってもっとも価値ある未来」に向かって、汚れながら這いつくばって、なりふり構わず向かっていく姿は、どうしようもなく前向きだ。

 

最後に、ジャイロの「納得はすべてに優先する」というセリフ。

これ、ほんとに、「それな」って感じですよね。

ジョジョの中で一番好きなセリフかもしれない。

わたしも納得のためにあがきたい。

大人になれない22歳の、SBR感想でした。

納得したいこと

「わたしを知ってもらう上でまず語りたいこと」は、大学での研究のこと。

実際に「こんなことを勉強してるんだ」なんて人に話すことはほとんどないので、だからこそブログに書きたい。

大学では文化学を専攻しています。研究のテーマは「死」と「語りえないもの」について。人に言うと「なんかヘビーだね」と引かれがち。

原点は、高校1年生のとき、同級生を亡くしたこと。さえちゃん(仮)はクラスのギャルで、わたしはとくに絡みのない女の子だった。さえちゃんは事故に遭ってから1週間もちこたえたけれど、だめだった。その1週間の間に、わたしたち35人のクラスメートは3000羽の鶴を折った。千羽鶴×3セットだ。国語の教材は宮沢賢治の「フランドン農学校の豚」だったけれど、国語の先生は「実際に同級生を亡くした君たちに向かって、架空の物語をつかって命について教えることはできない。それはあまりに身のほど知らずだ」と言って授業を中断した。

これら一連の体験のなかで、わたしはいくつかの納得できない思いをした。

たとえば、死の理不尽さ。さえちゃんの時は15歳で止まっているけれど、わたしはいつの間にか22歳だ。そんなの当たり前といえば当たり前だけど、このことを考えるたび「おかしいでしょ!理不尽だ!」と思う。人は、他者の死に納得できる日が来るのか。

たとえば、死者を語ること。さえちゃんのお葬式で、みんながさえちゃんを褒め称えた。「さえちゃんは誰にでも優しくて、おしゃれで、真面目なところもあって、みんなと仲良くて、ほんとうにいい子だった」みたいな。ほんとにそうか?と思った。さえちゃんだって歳相応にグループを形成して、イマイチな子をハブったりしてたよ。ギャルのわりにイモくてちょっとダサかった。ファストフード店で騒いで追い出されたり、勉強が嫌いで数学の赤点取ったりしてた。みんなと仲良いなんてことも別になかった。嘘じゃん、なんでそんなありきたりで本当じゃないこと言うの、と思った。わたしはさえちゃんのことを「優しくておしゃれでいい子」と思ったことはなかったけど、それでもさえちゃんに生きててほしかった。別にさえちゃんが「優しくておしゃれでいい子」だから生きててほしかったんじゃないのに。それでも、おそろしいことに、繰り返し聞かされると、だんだん「優しくておしゃれでいい子」なさえちゃんのことを「大好き」だった気になってしまう。これはあまりにおそろしい。ちがうちがう、わたしはさえちゃんがちょいダサでうるさいギャルなことを知ってる。別に大好きってほど仲良くもなかった。でも、生きててほしかった。さえちゃんの夢見た朝は泣きながら起きた。死ぬなんて理不尽だと思う。こういうなまなましい感情を、ありきたりで耳障りのいい言葉に上書きされないように必死だ。わたしはさえちゃんが「優しくておしゃれでいい子」なんかじゃなかったことをずっと覚えていたい。もし自分が死んだ時、こんなふうにありきたりな言葉によってありきたりな「惜しい人」像に当てはめられたら、と思うとゾッとする。ほんとうにこわい。でも死人に口なしだ。死者を語る、ということ。人の「唯一無二」さ、かけがえのなさを語ること。真に誠実な言葉とは何か。

たとえば、国語教師が授業を中断したこと。「命の大切さ」を生きた明証性によって「真に受けた」生徒に対して何も語れなくなってしまったこと。わたしが今でも「言語的コミュニケーションを断念する」ことについて考えているのは、この「フランドン農学校の豚事件」がきっかけだったように思う。「語りえないもの」を語りえないからといって語らないのは、どうなの?という話。「語りえないもの」はたしかにある、すべてを語れると思うのはクソバカ、言葉なんて何も保証してくれない、言葉の不確かさ、内的な情態と言語的コミュニケーションの断絶、そういった言語の不可能性を承知したうえで、言語的コミュニケーションを諦めない姿勢にこそ「誠実さ」は見いだせるんじゃん?というのがわたしのベースにあるのだ。

これらがわたしの「納得したいこと」。

「納得はすべてに優先する」ってジョジョ7部でジャイロが言ってたけど、ほんとにそう。知りたいし、言語化したい。言語を諦めるのは、人間存在の意義の終末。そして、今の大学、今の学部、コース、教授を見つけて、「ここに答えがあるかもしれない」と思ってほんとうにここまで来た。

答えは見つかっていないし、大学にいるうちに「こういうことに答えは見つかりえない」ということもわかってきたけれど、それでも研究は楽しい。「やりたいことをやっている」という感覚がたしかにある。

面接では「それが何の役に立つの?」とか、「結局、答えは何なの?」とか、「言葉と内面に必ず断絶があるというなら、この面接は何なの?」とか、言われる。そのたびに「くっそー、お前みたいな奴がいるからこの世から戦争はなくならねーんだ」と思いながらやり過ごしている。すべてに答えがあると思ってるクソバカ、「語りえないもの」の存在を考えもしないクソバカ、あーー!戦争だ!という気持ち。わかりあえなくても、殴れば痛みは平等だからね。

さえちゃんが「優しくておしゃれでいい子」じゃなくても生きててほしかったのと同じように、何の役に立たないとしてもわたしにとっては何年もかけて守ってきた「納得したいこと」なんだけどな。

あー、負けたくないな。

怠惰なモラトリアム延長女が社会に出ようとする観察日記

うみこです。

大学4年、22歳。就活に失敗したので来年は大学5年生です。

 

ブログを始めたのは、「最近ヤバいな」と思うから。

就活失敗で留年、やりたいことはありません、そもそも働きたくない、アンチ労働、被扶養サイコー。

心からそう思って生きているんだけど、実際口に出すとめちゃめちゃ説教される。

このままだと来年も就活失敗するよ、とか。それは甘えだよ、とか。そういうシステムなんだから仕方ないじゃん、とか。そりゃそうだ。

説教されて萎えて、でも嫌なものは嫌なんだから仕方ないじゃん、養ってくれるわけでもないのに好き勝手言わないでよ、そもそもアドバイス欲しいとか言ってないんですけど、そっちが勝手に同情してわたしの人生矯正しようとしてベラベラしゃべりだしただけなんですけど、って思いながら漠然とモラトリアムを延長させてるのが今。

ヤバい、と思った。

哲学を専攻してる人特有の思考の癖だったり、自意識だったり、そういうものが狂いだしていて、じわじわと周りと隔絶していっているような気がする。ヤバい。

進路の決まっていないわたしと、そうでない人たち。これから一年、いろんな人と疎遠になって、見下して、内にこもって、誰にも理解してもらえないみたいな顔して、そんでまた就活失敗する気がする。ヤバい。

そういうわけで、日々の感情を「ヤバい」とか「しんどい」とか安易な言葉にあてはめないで言語化すること・自分を客観視すること・これから一年話し相手が少なくなりそうなので世界との関わりを保つこと。そんなねらいがあって、ブログを始めることにしました。

とりあえず、1年くらい「怠惰なモラトリアム延長女が社会に出ようとする観察日記」をちゃんとつけたいと思う。

今が、人生のどん底だと思う。

自分の人生を自分で矯正するために、書きます。