痛ましいほど楽園

言いたいことはありません

青山ブックセンターと私

 

青山ブックセンターの話。

 

たまに近くに用事があれば寄る本屋。

表参道と渋谷の間の、オシャレと贅沢が好きな女の子たちがひしめくエリアにある。

パスタに60分、スムージーに1800円。

人生でパスタ食べるために並ぶこと、ある?と思いながら横目で覗くと、たしかにすっごくオシャレ。何が入ってるかわかんないけど美味しそう。

でも、スムージーに1800円はさすがにダメ。ダメだよ。

ちょっと、女の子たち、インスタグラムに魂売ってない?

もっとプライド持ってよ、いっぺん立ち止まって深呼吸してからお金の価値を考え直してよ。

スムージーに1800円出した後で笑顔で写真なんか撮れないでしょ?本当は真顔じゃない?

3日間もやしと白米で生きなきゃ……と考えるととても味なんかしなくない?

 

まあ、それはさておき、青山ブックセンターは、そんなエリアにある本屋。

デザインとかグラフィックとかファッションとか写真とか、そんな感じのアレに特化してて、そんな感じのデザイナーとか、クリエイターとかがたぶん重宝してる、そんな本屋。

 

 

本当に年に数回しか行かないんだけれど、たまに行くと、「普段ファッションにもデザインにも注目して生きてるつもりだけど、こうして見ると、全然どれにも興味がない」と気づいて、驚く。

 

そうして、クリエイターやらデザイナーやら美大生やらの間を「ううっ……」と思いながら通り過ぎると、ようやく美術や哲学のコーナーにたどり着く。

そこだけようやく息がしやすい。

「ううっ……私は美大生でもデザイナーでもクリエイターでもない……」という謎の後ろめたさ、場違い感に苛まれることなく、じっくり本を吟味できる。

 

 

デザインのコーナーは足早に通り過ぎるけれど、美術書のコーナーには30分いる。

自分でもちぐはぐな苦手意識だと思う。

ふと、杉本博司が「デザインとアートの違い」について話していたことを思い出した。

「デザインとアートの違いは、言葉にできるものがあるかどうか。アートには何かしら語れるものがある」

というような話だった。

これは、結構自分のなかでピンときている。

デザインは、言葉なくしてモノを売るためのアイデアで、目的と機能が前提で……やっぱり「ウウッ……」となってしまう。

だから、青山ブックセンターに並ぶ、クリエイティブないろいろを直視できないのは、

「私はけっきょく、感覚じゃなくて言語の人だから、語れるものがあるものが好きなのだ。究極的には言葉のいらないものとの親和性が低いのだ」

と思って、諦めることにした。

青山ブックセンターとの、内なる和解である。