痛ましいほど楽園

言いたいことはありません

この先にパノラマ

 

今日は誕生日でした。

23歳になりました。

 

昨日の夜は、(バースデーとはまったく関係なく)しこたま飲んで帰った。

3軒めからは記憶がない。

朝起きたらひどい二日酔いで、コンタクトを入れたまま寝てたから目も真っ赤。

鏡を見たら、化粧をしたまま寝たからか、ひどく老けて疲れた女が映っていて、あまりに「23歳の幕開け」にふさわしい朝で、笑ってしまった。

それでもバイトに行かなきゃいけないから急いでポカリをがぶ飲みしてシャワーを浴びて電車に乗った。

午前中はひどい頭痛で、使い物にならなかった。

 

昼は、昨日一緒に3軒はしごした人と麻婆豆腐を食べに行った。

二日酔いでよく昼飯なんか食べられるな、と思ったけれど、行ってみたら結構お腹が空いていたことに気づく。

食べたら元気になってきて、午後もポカリを飲みながら働いた。

 

午後、取引先からのメールに

「追伸

本日お誕生日、、でしたよね、、?

明日、、、でしたっけ、、、いや今日だと思ったのですが、、」

と書いてあって、嬉しかった。

3週間前の会食でちょっと話題に出した気もするけれど、まさか覚えているなんて。

「確信はないけどとりあえず聞いてみよう」という律儀さも良い。

私だったら「違ってたら逆に失礼だしな〜。確信ないし触れんとこ!」と思っていただろう。

 

返信で、今日だと伝えたら、仕事の用件とは別にもう一通、「誕生日おめでとうございます」という旨のメールが届いた。

律儀な人は最高だから私も律儀な人になりたい。

 

 

そんなこんなで、23歳になった。

別にフラッシュモブとかケーキとかないけど、いい日だったなあと思う。

寝不足二日酔いスタートの一日でも、誕生日ってだけでちょっとしたドラマのように思える。

まったく劇的でないことを劇的にまなざすこと、本当にこれだけで、何の不足もない。

いい日だった。

タイムス

あるバンドの、ファンクラブに入りました。

 

 

大好きな先輩が、そのバンドのことを大好きで、なんとなく耳に残るようになったバンド。

毎日仕事の終わりに聴かされてるうちに、なんとなく自分でも借りるようになった。

 

まあ、普通に聴くけど、ファンクラブに入るほどではないバンド。

最新曲も知らない。

 

 

秋に、そのバンドのファンクラブ限定ライブツアーがあるらしい。

多分チケットの倍率は高くて、先輩は抽選要員として私を選んだと思う。

「一緒に僻地に行く?」

とだけメッセージが送られてきて、私は愚かなことに、大好きな先輩と僻地に行きたい、そればっかりで月額払ってファンクラブに入って、抽選に応募した。

 

 

先輩は同性なんだけれど、私にとってまぎれもなく「善良な人」だ。

恋とか性とかアリとかナシとか、そういうニュアンスを一切合切度外視して、大好きだと思う。

心から彼女の役に立ちたいし、何より一緒に僻地に行きたい。

絶対に行きたい。

それはロマンチックだ。

 

 

先輩が毎日、日報を書きながら、私に聴かせるために流していた曲だった。

「興味ないんですけどお」と言いながら聴いてるうち、なんとなく耳に残って、TSUTAYAでアルバムを借りた。

そのうち先輩が辞めて、私も辞めて、先輩は私の先輩じゃなくなった。

それでも彼女は私の中に、善良な人として残り続けた。

彼女の倫理ひとつひとつが私を勇気づけたし、殺伐とした満員電車でも、ふっと私を微笑ませた。

 

彼女から「一緒に僻地に行く?」とメッセージが来て、二つ返事でファンクラブに入って、行ったこともない土地のライブに応募した。

 

 

さて、私は愛をはき違えているのだろうか?

 

 

 

 

愛について悩むことが、ライフワークのように思う。

恋には悩んでいないけど、愛には常に悩んでいる。
愛って何?
まぎらわしければ、誠実さって何?
善良さって何?
他人って何?
に言い換えてもらっても構わない。

 

 

たとえば先輩に「アムウェイって知ってる?」とか言われたら、たぶん私は「知らないです!何ですか!?すごい興味あります!」と言ってしまう。

健康でない愛を簡単に信仰できる、自分のそういうところがおそろしい。信用ならない。


彼女が私にとって善良だから、私も彼女にとって善良でありたい。

私に与えられるものがあるなら、心から役に立ちたいと思う。
それは健康に愛なはずだけれど。

私は油断しているといつの間にか愛をはき違えて、しかも正しくない愛を信仰してる自分に酩酊するタイプだから、いつでも愛を(善良さを、誠実さを、他人を)おそれている。

 

 

 

眺めのよい部屋より

 

土曜の夜、あまりの予定のなさに混乱して、衝動的に国立近代美術館に行く。

 

大学から数駅。

衝動が冷めないまま行ける距離でありがたいな、といつも思う。

 

4階には「眺めのよい部屋」という小さな部屋があるのだけれど、椅子とテーブルがあるだけで、他は何もない。

 

美術品はもちろんないし、本も、チラシも、何もない。

 

閉館までの一時間くらい、眺めのよい部屋でぼーっと過ごす。

誰も来ない。

 

 

 

竹橋の、高層ビル群を眺めていると、

「ちっとも無機質なんかじゃないよ」と言いたくなる。

 

当たり前のことなんだけど、「すべての意匠には人間が介在している」ということを最近よく思う。

3Dモデラーとしてのバイトを始めてからかなあ。

ひとつの形を決めるのに、100の検討と、決断が要ること。

ものがこの形になったのは、人の意志とかセンスとかが介在して、すべてに意味と理由があること。

本当に当たり前なんだけど。

 

直線と直角のビルにも、同じことを思う。

カーテンウォールをこの形式にした理由とか。

エレベーターの梁に照明を仕込んだら夜光ってカッコいい、と思ってプランニングしたんだろうな、とか。

全然無機質じゃないよ。

冷たくもない。

結構、情熱的にすら思うけど。

 

土曜の夜なのに、ちらほら明かりがついていて、そこで働いている人の存在を感じる。

やっぱり「思いっきり人間じゃん」と思う。

 

 

 

眺めのよい部屋。

実際、そこまで眺めはよくない部屋。

たった4階だし。

私のマンションのほうがまだ眺めがいいんじゃないか。

 

でも、もし私が部屋で、「眺めのよい部屋」なんて名前をつけられたら、めちゃくちゃ嬉しいと思う。

だから私はこの部屋が好きだ。

 

そんなに眺めもよくない、けど他に使い道もない部屋に、誰かが「眺めのよい部屋」と名付けてくれて、ほかの誰かが眺めを見に訪れてくれたら、そんなに嬉しいことはないだろうな。

「休憩室」とかじゃなくてよかった、と思う。

 

私だって、誰かに名付けられたい。

羨ましいとすら思う。

「休憩」とか「談話」とか、何かをするための部屋じゃなくて、「眺めがよい」。

ただそれだけでいいと誰かがnamingしてくれたら、一生堂々と「眺めのよい部屋」としていられる気がする。

たとえたいして眺めがよくなくても。

 

私みたいに、することのない女の子が訪れて、何をするでもなく座って、また帰っていく。

眺め以外の、一切の情報を与えない。

それだけで部屋としての役割をまっとうできるなら。

 

いいなあ。

私も、眺めのよい部屋になりたい。

「眺めのよい部屋」として、誰かに名付けられたい。

意味と無意味の境界で、どっちにもふれずにいることを許されるのは、どんな気分だろう。

 

ふらふらと帰って、ビールを飲んで、眠る。

土曜の夜の過ごし方に不正解はないと思い至る。

 

 

首のある他者

 

ご無沙汰してます。

 

ホスピタリティ論、〈歓待〉論について書きたいなーとずっと思っていたのですが、考えがまとまらず、そのままにしてました。

おもに卒論のためですが、ホスピタリティ論をかじり始めたら、日々の中で少しずつピンと来ることがあって、面白いです。

 

生活は変わらず。

金髪にしたり、パフェを食べたり、山に登ったりしてます。

そろそろハイビスカスを育てたいな。

春からは、空間デザイン系の仕事をすることになってます。

 

今日、はてブロからコメント通知メールが来て、ブログのことを思い出した次第です。

 

こういうのって、忘れたころに来るもんですね。

 

コメント自体は残念ながら悪意のあるものだったんですけど、「他者にとって顔と名前を持つ個であること」について考える機会になったので、整理しがてら書きます。

 

 

私の専門は臨床哲学なのですが、この哲学の前提、原則のひとつとして、

「顔と名前を持つ個として他者とコミュニケーションをとること」

がある。

 

哲学の一般的なイメージである

「神の視点、普遍性、真理の獲得」

を目的とするのではなく、むしろ個別具体的なひとつの事例によって、普遍的だと思っていた真理が揺さぶられること。

「おのれ自身の端緒がたえず更新されていく経験」(メルロ=ポンティ

ここに臨床哲学の特異性がある。

 

「顔と名前を持つ」具体的かつ個別的なひとりの主体として、おのれと異質である他者と出会うこと。

つまり、「誰でもいい誰か」じゃだめなんですね。

交換可能な誰か、首のない匿名の誰か。

それじゃコミュニケーションは成り立たない。

言葉の応酬はあったとしても、それは「同一性が揺さぶられる経験」「おのれの端緒がたえず更新されていく経験」にはなりえない。

 

ここでもメルロ=ポンティを引いておくと、

哲学はおのれの足許に世界をうずくまらせているのではない。

哲学は局部的な視角いっさいを網羅する「より上位の視点」ではない。

哲学はなまの存在との接触を求め、そのうえ、そこを決して立ち去らなかった人々から学び取っていく。

メルロ=ポンティシーニュ」、海老坂武訳

 

 

つまり「愛とはこれだ」「誠実さとはこれだ」「言葉とは、コミュニケーションとは、人間とは、他者とは、共生とは」の普遍的な答えを目指すわけではなく、人間存在を俯瞰する神の視点を欲しがるわけでもなく、ただ「顔と名前のある個」としてなまの存在と接触していくこと。

これが出発点だというのですね。

 

 

 

ところで、「スルーが一番!」みたいなこと、言うじゃないですか。

インターネットリテラシーとして。

私もインターネットネイティブ世代なので、ずっとそれが当然だと思って生きてきました。

 

で、今日、「それってなんでかな」と、ちょっと考えたんです。

だって、悪意があるコメントといえど、過去記事をざっと読んでくれてたっぽいし、何か返したほうがいいのかな〜とか思うじゃないですか。

あるいは、殴り合う選択肢もあるかもしれない。

どっちにしろ、コミュニケーションだ。

 

でも、当たり前だけど、どんなバックグラウンドを持った人かわからないんですよ。

たとえばその人は、自分の経験則から、めちゃくちゃタメになる教えがあってそれを伝えたいのかもしれない(ないと思うけど)。

あるいは、たまたま他人の悪意にめちゃくちゃ傷ついていて、誰彼構わず傷つけたい気分なのかもしれない(これはありえる)。

もしかしたら私の友達か血縁者で、私のためを思ってあえて乱暴な言葉をかけることで、律しようとしてくれたのかもしれない(最悪のお節介ですね)。

 

わからないけど、想像の余地は数え切れないほどある。

たとえば、私が悪意に対して悪意で殴り返したとして、このバックグラウンドによっては非常に後味の悪い思いをするかもしれない。

本来感じる義理のない罪悪感を感じるはめになるかもしれない。

 

想像していくとキリがなく、とにかく「顔と名前のない他者」とはコミュニケーションがとりようがないということ。

代替可能で首のない「敵」像は、私には作れない。

なぜかというと、

 

他者はなにかある意味において対象的にとらえられるものではなくーーたとえ「理解」ということばをもってしてもーー、したがって意味において分類されるものでもない。

分類するとは、その存在を交換可能なものとみなすことである。

が、人間を交換可能なものとみなすこと、それこそ「根源的な不敬」であるとレヴィナスは言い切る。

 

鷲田清一「『聴く』ことの力 ーー臨床哲学試論ーー」

 

 

どこの誰でもいい「敵」として他者を分類することはできない。(「根源的な不敬」をはたらくことは私にはできない)

けれど、首のない匿名の他者を、「代替不可能な個」として尊重することも不可能だ。

そうなると、コミュニケーションを放棄せざるを得ない。

「スルーが一番!」というリテラシーがこういう理由によるとは思わないけれど、納得はできた。

 

 

少し脱線するけれど、「他者の分類」って無意識なのに罪深いよね、と思います。

「スカッとジャパン」に出てくるような、わかりやすい「敵」とか、「最悪おばさん」とか、いないし。

いたとして、理由があって怒ってたり、病気だったりするわけだし。

いわゆる「ウェイ大学生」みたいなくくりもあるけど、実際「ウェイ大学生」みたいな人も、20数年生きてきた相応の厚みと自我のある個別の人間だし。

「ザ・女」みたいな人も、「ザ・意識高い」みたいな人も、そりゃFacebookの投稿だけ見たらいるけれど、バックグラウンドと思想と嗜好がある、替えのない人間だし。

こういうわかりやすい像で他者を分類する意識は、本当に「根源的な不敬」そのものだなあ、と思います。

私自身にも、悪意なく根付いてる意識なんだろうな。

せめて自覚できる時は、意識的に思い出したい。

 

 

長くなってしまったけれど、何度も本で読んできた「顔と名前のある個として他者に触れる」ことを、暮らしの中で実感できることが増えてきた、という話です。

 

なまのコミュニケーション、そこから立ち去らないこと、他者を諦めないこと。

究極的に難しいですね。

 

 

 

 

意味の旅

 

北信州に来ています。

 

栗と北斎の町・小布施に寄り道してから、メインは湯田中渋温泉

f:id:umkcc:20170605212530j:image

 

f:id:umkcc:20170605213046j:image 

 

温泉街って、昼と夜でぜんぜん違う顔をするので好きです。

 

コンセプトは、「無意味をたくさん吸い込んで帰る」です。

移動中、音楽聴こうか本読もうか景色を見ようか迷ってるうちに寝ちゃう、みたいな。

ぼーっとしてるうちに終わってるような旅がしたくて。

 

ひとりでする旅のメリットをずっと考えてたんだけれど、一番は「行動に意味がいらないこと」だと思う。

理由なく道を選んで、意味なく引き返しても誰にも突っ込まれない。

長野まで来てわざわざ昼食にイタリアンを選んでも、何も言われない。

「なんで今?」ってタイミングでビールを飲みだしてもいい。

30分くらいぼーっと蛍を眺めていても誰にも急かされないし。

 

意味から解放されるのって、すごく贅沢なことだなあと思う。

 

明日東京に帰ります。

 

 

善良な人

 

海外ドラマの「グレイズ・アナトミー」がすごく好きで、毎週観てます。

思春期からもう10年以上追っているので、わたしの言語感覚はグレイズ・アナトミーによって作られたと言ってもいいくらい。

Amazonプライムビデオでseason1から観れるので、もう全人類に観てほしいと思ってるんだけれど、地味だからか、イマイチ日本では流行らないなあ。

 

先々週のseason13「episode8 オペ室の幻」はとくに傑作でした。

疲れて、もう一歩も歩けなくて、それでも踏ん張らなきゃいけない局面で思い浮かべる、自分にとって「善良な人」とは誰か、という主題です。

 

それぞれが、不在の(手の届かなかった/過ぎ去った/失った)「善良な人」からのまなざしを想定することで、今ここに存在している自分と他者を救っていく、そういう話でした。

本当に美しい回だった。

 

 

 

誰でも疲労のピークを経験する。

わけがわからなくなる状態。

体は痛み、頭はぼーっとする

トンネルに閉じ込められた気分。

とにかくベッドで眠りたい。

そこからどうやって踏ん張る?

どうすれば諦めずに粘れる?

こうすれば簡単。

頭の中でゲームをすればいい。

誰かを思い浮かべる。

善良な人を。

心の支えがあれば、また踏ん張れる。

 

 

 

善良な人、って何でしょうね。

 

わたしにも「善良な人」がいます。

同性の、年上の人です。

 

たとえば、心の重さが体を引きずるような時。

何にもしたくなくて、何にも欲しくなくて、どこに行きたいのかもわからないような時。

そういう時に思い浮かべて、勇気がわいてくるような人。

あと一歩だけ、私の足を動かしてくれる存在。

 

誰もが疲れ果てていて、いるだけで心がパサパサになっていくような満員電車でもなお、思い浮かべると思わず口角が上がる。

そういう人が、私にも(もしかしたら誰にでも)いる。

 

いつでもその人は不在だけれど、その人に「見られてる」と思うことで背筋が伸びる。

泣かなくて済む。

「見られてる」と想定することは、実際にはこちらがその人を「まなざしている」ことなんですよね。

架空のまなざしを想定して、それをまなざすことで、背筋を伸ばす。

正しく在ろうとする。

今あるものだけじゃどうにも頑張れなくて、最善の自分じゃいられなくなった時に、不在のまなざしを借りてくる。
私たちは、まなざしの幻を見る。

不思議な作用だと思う。

不在の存在こそが、「今ここ」に存在する私を、ギリギリの場面で救っていくということ。

 

縋ってるわけじゃない。

「神様が見てる」と思っているわけでもない。

ただ、「かつて存在して、いまは不在のもの」、その郷愁にも似た愛着をほんの少し借りてくる。

自分の救い方であり、知恵のひとつだと思う。

誰のまなざしがなくても頑張れるほど強くはない。

でも、疲れてそのまま倒れ込んでしまうほど弱くもない。

そんな「普通」な私たちの知恵。

あまりに美しく、切実だなあと思います。

本当に傑作だった。

 

 

Amazonプライムビデオで観れます、ぜひ。

 

続・

 

今日は、最終面接でした。

結果はわかりませんね。

 

追及が厳しくて、的外れなことを言った気もする。

でも逆質問では「いい質問ですね」と言ってもらえた。

そうやって「フラグ」を数えることに意味はなく、膠着。

 

私にとって真実なのは、「受かったり落ちたりすることで人生が劇的に変わるわけじゃない」ということ。

非・劇的なまま、生活は続くということ。

 

なりふり構わず欲しがったって手に入らないものがある。

そして、それでも続いていくものとしての、生活。

 

生活の、そして人生の残酷さは、「終わること」にあるのではなく「続くこと」にあるのだと思うのです。

何を失っても、何が手に入らなくても、すべてがゼロに戻っても、打ち切られない。

私たちの気は、簡単には狂わない。

お芝居じゃないから。

これが一番こわくていやだ。

ゼロのまま続くくらいなら打ち切ってよ、誰か。

今すぐ気が狂えたらずっと楽でしょ。

 

それでも、何もかも失ったような気持ちになっても生活は続くし、気が狂いそうなほど苦しくても気は狂わないと、私は知っている。

おそろしくも、それはひとつの真実であり、希望である。

 

 

 

たとえばの話。

大学時代、もっとも影響を受けた先輩がいた。

舞台に立てば誰よりもストイックでセクシーだったし、芝居を書かせればどこまでも詩的だった。

誰もが惹きつけられ、この人の思想を聞きたがったし、実際面接で落ちたことがないらしい。

そんな彼は、卒業・就職してから鬱病で3度の転職をし、去年、自己破産をした。

1年ぶりに会ったら10キロ痩せていたし、下の名前で呼び捨てだった私のことを、苗字にさんづけで呼ぶようになっていた。

22ミリのショートピースを思いっきり肺に入れて、早く死にたがっているように見えた。

 

それでも彼は死なないだろう。

健康な人だったから。

暇さえあれば筋トレをしていた。

数百人の観客のまなざしを浴びるしなやかな体こそが彼の資産だった。

一年やそこらの自棄で死ねるような体じゃない。

今だって、4度目の転職先で、シフト制の勤務をこなしてる。

その健康さに、救いのなさすら見出せるだろう。

 

それでも、私には彼がゆたかに見える。

本人からしたら、冗談じゃない、と思うだろうけど。

失った人は、失っていない人よりよっぽどゆたかに見える。

これはまぎれもない事実だ。

「あったかもしれない自分」「失ってなかったかもしれない自分」を視界の隅にまなざしながら、それでもギリギリ正気を保って生活を続けること。

叫び出しそうな口をぐっと抑えつけて、飲み込んで、「人間」であり続けること。

これは、ちっとも簡単じゃない営みだ。

 

彼は、彼のシンボルですらあった傲慢さやその風格、どこにでも適応するしなやかさを失っても、「彼」であり続けた。

後輩を呼び捨てできなくなるほど自分を卑下しても、同一性は何も失われなかった。

 

その簡単じゃない歩みを、私はゆたかだと思う。

続いていくものとしての生活を、人生の残酷さを、無限についてまわる同一性という呪いを、受け容れようと思う。

 

これからも、もっとたくさんのものを欲しがるし、手に入らないし、あるいは失うだろう。

こわい。

痛いのは嫌だし、つらい思いはしたくない。

失いたくないし、欲しいものは全部手に入れたい。

何を失っても、最後まで残り続ける「私」の同一性は、もはや呪いである。

そして同時に、どんな局面においても最後まで残り続ける祝福であり、尊厳だ。

やるせがなくても毎日起きて、ご飯を食べて、お風呂に入って寝る。

その営みによって保たれる健康が憎くて、死ににくいからだが枷になる。

それでも、「失った人は失ってない人よりずっとゆたかだ」と信じて、営むしかない。

得ることでも失うことでもなく、続くことにだけ意味があるのだから。

 

 

 

 


  Do you think you're better ev'ry day?

  No I just think
  I'm two steps nearer to my grave

Keep Yourself Alive / QUEEN